![](Image/p53-1.jpg) |
|
![](Image/p53-2.jpg) |
1.合糸 |
|
2〜8本の原糸を1本の糸に合わせていく行程です。ロールが終わるごとにすばやく次の糸を手で結んでつなぎます。 |
|
|
2.撚糸 |
|
糸に「より」をかけながら巻き直しています。このことで糸の強度が増し、けば立ちにくくなります。 |
|
|
|
|
![](Image/p53-3.jpg) |
|
![](Image/p53-4.jpg) |
3.整経(部分整経機) |
|
「経」はタテの意味。タテ糸を織機用に整えます。 |
|
|
4.整経(ドラム) |
|
1200〜1500本のタテ糸を200〜300本ずつに分けてドラムに巻き取ります。 |
|
|
|
|
![](Image/p53-5.jpg) |
|
![](Image/p53-6.jpg) |
5.整経(ビーム) |
|
さらに、織機にのせるためにビームと呼ばれる巨大なロールに巻き直します。 |
|
|
6.製機 |
|
シャトル式力織機にビームをのせ、ヨコ糸をセットして平織りします。ヨコ糸がなくなると、機械を止めないままにロールを交換します。 |
|